中崎町かいせい保育園ブログ

2025.03.12

元気いっぱい🎶冬のあそび☃️

⭐ほしぐみ⭐
 ほしぐみの子どもたちは、寒い日でも戸外あそびが大好き!「園庭に行くよ」と声をかけると使っていた玩具を元に戻し、準備を始めます。園庭に出ると向かう先は四輪車。ほしぐみのお友だち全員が乗れるようになりましたよ👏足の運びがスムーズになり、ハンドルさばきもおてのもの!少しスピードも出るようになりました😊お散歩にも出かけ、いろいろな発見を楽しんでいます🎶
寒い寒い日のこと、幼児さんが作った氷を触らせてもらいました。「ん?」「これはなあに?」と不思議そうな子どもたち。氷の欠片をつまもうとしてツルっ...あれ?つまめない!!もう一度!何度も挑戦していましたよ。氷の冷たさに驚いて払いのけてしまう子もいましたが、手の中でだんだん溶けて小さくなっていく氷に❓❓の子どもたちでした🎵
🌜つきぐみ🌛
 寒い日が続いた日、散歩に行くとバケツに溜まっていた水が凍っているのを発見😲みんなで触って見ると「つめた~い!」「ツルツルしてる!」と興味津々でした‼️園庭でも幼児さんが作っていた氷を分けてもらい大切に持っていると少しずつ溶けてきて「ちっちゃくなっちゃった…」と見せてくれる子や落として割れた氷を踏んづけてツルっと滑ることを発見した子もいましたよ❗そんな様子を見て一緒に氷を踏んづけて楽しむ姿がありました🎵この季節ならではの氷の不思議を体験することができました😊
☀️たいようぐみ☀️
 寒くても元気いっぱいに園庭であそんでいます❄️おしりに尻尾をつけて、しっぽとりで身体をいっぱい動かしています❗はじめはしっぽを取られて泣いている子もいましたが、今では取ったり取られたりとしっぽとりのおもしろさやルールのあるあそびを楽しんでいます🎶とても寒かったある日、雪が降ってくると大喜びで空を見上げ「ゆきだるまつくりたい‼️」と雪が積もるのを待ち望む子どもたちでした☃️
🌈そらぐみ🌈
 翌日から大寒波になるとの天気予報だったある日、寒い時にしかできない楽しいことは何があるかと考えてみると「雪!」「氷あそび!」と4.5歳児の子が今までの経験から教えてくれ、氷作りを試してみることになりました。水を置いていたら寒くて氷になる!ということで、何に水を入れようかと部屋の中を探し…
○ティッシュの箱は?→(水が染み込んで)ぶよぶよになるから無理!
○このカゴは?→穴が空いているからダメ!
○じゃあ、キッチンのお皿は?→いいね~ などと、水を入れるための道具はプラスチック製の容器が正解であることを知った子どもたち。
さらに屋上園庭のどこに置いておけば氷になりやすいかも考えて、一晩置いておきました。そして翌日、見に行ってみると「だいせ~こう‼️」と嬉しそうに氷あそびを楽しむことができ、冬の季節ならではの事象を知るだけでなく、必要な道具の素材についても考えることができましたよ😊
🌎だいちぐみ🌎
 長いお正月休みの間の楽しかったことをたくさんお話してくれた子どもたち。何を食べたの?と聞くとおせち!おもち!おぞうに!!と正月ならではの伝統的なご飯を食べていたようで、その中でも圧倒的に多かったおせち料理をみんなで作ってみましたよ🎶それぞれ思い出しながらみんなと~ってもおいしそうなおせち料理を作っていましたよ😊作ったおせちをお店屋さんに並べて『おせち料理屋さん』を開店していました❗美味しそうな料理につられて、たくさんお客さんが来てくれて大忙しのおせち料理屋さん‼️「これできたからあたためて!」と役割分担しながらあそんでいましたよ!その他、こまやけん玉を出して正月あそびをしました。始めはけん玉の持ち方すら分からず苦戦していましたが、「ここをもつんだよ」というアドバイスを聞き、あきらめずに練習をすると…。成功‼️「みて~!できた~!と興奮気味に知らせてくれました😆努力の成果がでたことを、嬉しく思います。
  • 2016年9月以前のブログはこちら
  • かいせい保育園ブログ
  • かいせいプチ保育園ブログ